Plofile
カテゴリ
全体 ART PHOTO INTERIOR DESIGN 佃 BOOK WEB TRAVEL CATS SPORTS BUSINESS STUDY MUSIC LIFE MOVIE OTHERS BABY LIFE HACK 以前の記事
2011年 08月 2010年 11月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 03月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 お気に入りブログ
佃島便り CANDY HOUSE ... 放課後暇人倶楽部 日々是好日 丙-HEY!- Sweet Story はこでごはん 雨漏り書斎 The Background 櫻茶屋日記 chacoと綴る散歩日記... +Mizzery's P... レサパンだれだれ日誌 muhas leben 晴読雨読 検索
タグ
仕事(7)
WEB(4) Life(3) グルメ(3) デザイン(2) 靴(2) 恋愛(1) 漫画(1) 多摩川(1) 自転車(1) 後悔(1) 恵比寿(1) 映画(1) マノロ・ブラニク(1) サンダル(1) サイクリング(1) コスメ(1) イタリアン(1) アート(1) その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 11月 09日
![]() 久しぶりの更新。息子1歳11ヵ月の記録です。 ■覚えた言葉 2ヵ月位前からいきなりものすごい数の言葉が出るようになり、 もうまったく記録が追いつかなくなりました。 名前を知らないものがあったら「これ?」(これはなに?)と聞かれるし、 名前を教えてあげたら、ほぼ繰り返して発語することができます。 で、意外とそれをちゃんと覚えてる。 平均して、一日5単語位「あ、その名前知ってるんだ」という発見があります。 子供って、なんかすごいねえ。 単語は 動物、鳥、昆虫、乗り物、働く車、食べ物、街にあるもの、家族や友達の名前、 身体の部位、数(20まで数えられる)、身につける物、自然など。 動詞は 見る、乗る、降りる、行く(あっち行く)、ねんね(寝る)、歩く、散歩(する)、 食べる、開けて、置いて、閉めて、取る(取らない) などなど。 2語文(おかあさんおいで、お茶ちょうだい、ちーたん(妹)ねんね、あっち行く、新幹線乗る など) もかなりたくさん出るようになりました。時々3語も。 分かる色は、赤・黄色・青・緑・紫・ピンク 車の種類(ジャガー、ミニ、ポルシェ、マツダ、トヨタ、ランドクルーザーなど) 電車の種類(スーパーひたち、江ノ電、E3系、700系、モノレール、特急電車、路面電車、こだま、いずも など) 知らない車種や、知らない電車を見ると必ず名前を聞かれる今日この頃。 そんなに知らんちゅーねん。 ![]() ■歌えるようになった歌 1歳9ヵ月の時に「はとぽっぽ」を突然歌い出し、 (その前も、歌に合わせて声は出してたけど)この1〜2ヵ月でたくさん歌を覚えました。 ・かえるのうた ・グーチョキパーでなにつくろう(いつも作るのはちょうちょw) ・おおきな栗の木の下で ・ちょうちょ ・はとぽっぽ ・ひげじいさん(アンパンマンのアレンジと混ざる) ・きらきらぼし ・あかいとり ・はたらくくるま(懐かしのポンキッキーズ@youtube) ・機関車トーマスの主題歌 ・線路はつづくよどこまでも ・走れ超特急 ・汽車ぽっぽ ・お山の中ゆく汽車ぽっぽ ・でんでんむし ・ぞうさん ・パンダうさぎコアラ ・Happy Birthday to you ・むすんでひらいて まだある気がするけど、思い出せない。。 ■生活 7〜8時起床 9時〜16時 保育園 16時お迎え 17時帰宅 18時夕食 20時お風呂 21時就寝 我が家は下の子の産休で保育園に入れているので、他の人よりお迎えが早くて16時。 もちろん17時とか18時まで預けていても良いんだけど、 家にいる訳だし、「協力お願いします」って保育園にも言われてるので、 ほぼ毎日16時にお迎えに行ってます。 一緒にいる時間が長いのは嬉しいんだけど、帰宅してから何して遊ぶかが最近の悩み。。 暗くなるのが早くなっちゃってあまり外にはいけないし。 だらだらDVD見ながら電車遊びも、連日続くと飽きるのよね(私が) あと、ここのところ寝付きが悪くて、寝かしつけに30分〜1時間かかる(涙) 時々ほんとにイラっとしちゃうんだよなあ。早く寝てちょーだい。 ■身体 身長81cm 体重11.8kg やっとオムツをLサイズにしました。moonyは12kgまでMなのです。 ![]() ■その他 ・最近ずっとお母さんブーム。お父さんよりお母さん。なにをおいてもお母さん。か、かわいぃ。。 ・娘は憎からず思ってるようだけど、自分の玩具を触られるのは絶対イヤ。 でも「娘の」玩具なら良いらしい。。その「娘の」の中には息子のおさがりも含まれてるんだけどね。 ・道を歩くのがうまくなった!あちこちフラフラしないし、それなりに車に気をつけていたりもする。 (そうそう、いっとき10日間位、保育園から試しに歩いて帰る…てのをしてみた。 とっても楽しかったんだけど、2時間近くかかる日もあり、娘を抱っこしてる私の身体が 悲鳴をあげてしまった。。それがなければ、いくらでも付き合うんだけどな) ・ジャンプができるようになった。家でも外でもぴょんぴょん飛んでます ・うちの車のミニカーが一番大事らしい。「お父さんブーブー」と呼んで、肌身離さず持ち歩いてます。 寝る前に、寝室まで連れて行くのは絶対この玩具。 実は9月の帰省で一度無くしてしまったのだけど、あまりにも毎日「ない、ない」て探すから 不憫になってしまって、新たに買い直したのでした) ・「うんち出た」はほぼ100%教えてくれるように。 でもまだトイレトレーニングしてません。余裕がなくて無理…。 ・歯磨きを全然嫌がらないのはありがたいけど、身の回りのこと(お着替えとか、 お風呂で身体を洗ったりとか)に全然興味がないのが困りもの〜。。 もちょっとできるようになると嬉しいんだけどなあ。 -- 普段あまり更新ができないので、せっかくだから…とあれやこれや書いてたら すごく長い記事になってしまいました。 もう来月には2歳なんですよね。本当に早い。早いです。 最近なんだか忙しいし、twitterでけっこう満足しちゃってなかなか ブログを書くことも減ってしまったのですが、やっぱりするすると流れてしまう情報より、 ちゃんとこうやってストックしておける情報って良いなあ…と思います。 そんな訳で、今後もぼちぼちこんなペースで続けて行こうと思います。 (娘のことも書かないと。。) ▲
by hachilog
| 2010-11-09 00:55
| BABY
2010年 11月 08日
![]() ■言えるようになった言葉 いただきます、かわいい、きしゃぽっぽ、パーシー、ゴードン(機関車トーマスのキャラクター)、とんぼ、どじょう、ちょうだい、バッタ、ミンミン(蝉)、どいて、ぽんぽん(お腹)、おとうさん、おかあさん、自分の名前、娘の名前、ごえちゃん、いや、だめ、いいよ、アイス、もも、ジュース、ぞうさん、石、バイク、フォーク、あーんパンチ、ばんざい、取って、新幹線、栗、ズボン、待って、おいしい、工事、一緒、行っちゃった、おしまい、先生、鯉 ・数を数えられるように。1〜10まで ・初めてご飯を食べて「おいしい〜」という。 ■遊び DVDを見るように。「機関車トーマス」と「チャギントン」がお気に入り。 どちらも電車のアニメ。「カーズ」も好き。 ■その他 保育園の写真を見て、お友達の名前を口にした(男女ひとりずつ) ![]() ■写真 1枚目は、近所にある大きな植物公園に行ったときのもの。 初めて水道から水を飲む息子。 水がおいしいというより、この飲み方が気に入って何度も繰り返し飲んでました。 2枚目は、この夏2度目の帰省時。大叔父さんと一緒に。 この翌日、息子にとってはひいおじいちゃんにあたる人が亡くなりました。77歳でした。 本人がどこまで理解していたか知る由もありませんが、 亡くなった当日から39度を超える熱を出した息子。 解熱剤もあまり効かず、とにかくぐったりしていて、暑い夏だったので体温調節も難しく、心配で心配で…。 検査をしてもなにも出ないのに、ずっと高い熱が続いて4日目。 突然フッと熱が下がり、結局そのまま元気になりました。 あれは、派手な知恵熱だったんじゃないかと今は思います。 初めての人の死。1歳の子供には重たかったよね。 でも、危篤状態になったひいおじいちゃんが、息子の顔を見て 本当に嬉しそうに笑ってくれたのを見たとき、 無理してでも連れてきて良かったな、と思ったのでした。 ▲
by hachilog
| 2010-11-08 23:36
| BABY
2010年 11月 08日
![]() ■新たに言えるようになったことば言葉 タクシー、バス、ちょうちょ、デューク(機関車トーマスのキャラクター)、ハム、ここ、こっち、あっち、どっち?、どこ?かんぱい、えーんえーん、いたいいたい、はっぱ、め、キラキラ、くま、あったー、8、9、10、あし、おてて、ハチ、ボール、よいしょ、ひこーき ・その他、かんたんな言葉ならすぐに真似できるように。「つんつん」とか、「とことこ」とか。 ・2語文が少し出てきた。「くっくないない(靴が無いね)」とか、「でんしゃあった」とか。 ■遊び とにかく水遊びにはまりまくり。 お風呂も手洗いも、植物の水やりさえもとにかく大好き。 平日は保育園でプール、週末は家でプールか海にお出かけ。 その延長で、顔に水がかかっても平気になった。 顔にかかった水を手で拭うときは、なぜか「いないいないばあっ!」と かけ声をかける。。 ■生活 白いご飯を食べてくれるようになった。 ずっとおにぎりにしたり、ふりかけをかけたり、としてたのだけど 普通にお茶碗に入ったご飯をスプーンで食べるように。ご飯の支度が楽〜。 ■その他 ・重たいもの、大きなものを両手で持てるようになった。 ・高いところにあるものを取るには、台を置いてその上に乗ればいい、ということに気付いた (チンパンジーの実験みたい(笑)) ■写真 写真は、お盆に夫の実家に帰省した時のもの。 道中の、どこかのサービスエリアに併設されていた公園の滑り台にて。 直前に髪をばっさり切って、おさるさんのような髪型に。(髪の色も茶色いし) 個人的にはすごく似合ってると思うんだけど、夫には不評…。なぜ? ▲
by hachilog
| 2010-11-08 23:05
| BABY
2010年 07月 08日
![]() できるだけ毎月成長記録を付けようと思ってたんですが、 さすがに出産前後は余裕がなかった…。 と言うわけで、前回の1歳5ヵ月から1歳7ヵ月までの2ヵ月分を記録。 ![]() この2ヵ月、特に娘が産まれてからの1ヵ月で、息子は劇的に成長したなーと思います。 ずっと続いてた後追いや構って!って行動がほとんどなくなり、ひとりで遊ぶ時間が増えたこと。 言葉の理解が急激に進み、私たちが話しかけることはほとんど理解できるようになったこと。 保育園でも他の子供と交流するようになってきたこと。 それに伴ってか、顔つきも引き締まってお兄ちゃんって感じになりました。 ちょっと感覚的すぎて上手く言えないのですが、本当に「赤ちゃん」から 「ひとりの意志を持った人間」になりつつある感じがします。 言葉や遊び・生活習慣を教えると、すぐに覚えてくれるので 「打てば響く」って感じがすごく楽しい。 本人も、できることが増えて毎日楽しそうです。 ![]() 反面、ちょっとずつ自己主張が強くなってきて、イヤイヤやかんしゃくを起こすことも増えてきました。 と言っても、今はまだぎゅーって抱いてあげたり、他の楽しいことに気をそらせば すぐに気分が変わるくらいですが。 近いうちにもっとこういうシーンが増えていくんだろうなあ…。大変そうだなあ。 と思いもしますが、赤ちゃんの頃から割と穏やかな性格で、かんしゃくを起こすってことが ほとんどなかったので、少し楽しみでもあります。 あ、あと前にも書いたんですが夜寝ぼけてぎゃーって泣きわめくことが増えました。 ちょうど妹ができてからなので、一種の赤ちゃん返りだと思います。 正直、夜の授乳と息子の夜泣きで、かなり寝不足。。泣き声を聞くとこちらが泣きそうになります。 でも一過性のものだと思うし、何より我慢をして辛いのは息子なのでぐっとこらえます。 こういう耐性?根気? のようなものは、育児をしてすごく身についたもののひとつです。 ![]() その他の成長記録など ■身長は79.6cm 体重は10.6kgに ■右の奥歯4本、左の奥歯2本が出てきた。 ■走れるようになった ■つま先立ちで歩く、片足で立つ、バックする、ジャンプ、でんぐり返し バックするとき、必ず「ぴ、ぴ、ぴ」って言う。どうもトラックとかの車庫入れを真似してるらしい(笑) でんぐり返しは、まだまっすぐに回れなくて途中で横になる ■図形や色を理解するように 図形のパズルが完璧にできる。丸が描ける。あかとあおが分かるように。 ■靴を自分で脱ぐ(マジックテープを外すだけだけど)、手を洗う、服の着脱を少し ■スプーンとフォークで食事をする 手づかみはあんまりしなくなった ■うんちをしたら、自分で教えてくれる 言葉も通じるし、夏だし、本当ならトイレトレーニングをするのにちょうど良いタイミングだと 思うんですが、いかんせんそんな余裕がないので保育園に任せつつ保留。。 ■手遊びを覚えた 「でんでんむし」「げんこつやまのたぬきさん」「むすんでひらいて」「ぞうさん」 「おおきなくりのきのしたで」 保育園で教わったみたい。家でも熱心に復習してます。 もちろん私も一緒にやってますよ!w ■言えるようになった言葉 あか、あお、くっく、とけい、いち、ぐー、ぱー、まる、いちご、にんじん、でんでん(むし) ■理解できる言葉 ・身体の部位(頭、髪の毛、目、鼻、耳、口、歯、お腹、足、爪、お尻) →ちゃんと「誰の」ってのも分かる。 「お母さんの頭はどこ?」ていうとちゃんと指さしたり。 ・働く車シリーズ(消防車、救急車、ミキサー車、パトカー、白バイ、トラック、バス、カーキャリアど) →電車ブームと並行して、働く車も熱いらしい。それぞれのサイレンとかも覚えてる。 ・その他の乗り物(飛行機、船、飛行船、熱気球、トーマス、ヘリコプター) ・生き物(いぬ、ねこ、きりん、しまうま、ぞう、パンダ、さる、カバ、鳥、てんとう虫、とんぼ) ・自然(おひさま、おつきさま、おほしさま、雨、) ・挨拶(おはようございます、こんばんは、さようなら、バイバイ) ■プラレールのレールを繋ぐ まだ無計画に繋ぐだけだけど、坂道を作るパーツをちゃんと繋いだりできるようになった。 ■ブロックを組み立てる、外す LEGO買ってあげたら、けっこう上手にくっつけたり、外したりしてます。 ▲
by hachilog
| 2010-07-08 13:56
| BABY
2010年 07月 04日
![]() 6月始めに、無事第二子が誕生しました。女の子です。 3236g、49cm。 今回の出産は和痛分娩を選択したんですが、 これが前回の無痛分娩より私には合ってたみたいで。 出産の直前までほとんど痛みを感じることなく、 痛い、と思ったのは子宮口が7cm〜全開になるまでのほんの10分位。 そしたらすぐに分娩台に上がって15分程度で出産。 安静が解けた産後6時間からかなりすたすた歩けたし、 身体も本当に元気で、ものすごーく幸せなお産でした。 これなら何回でも産める!と思ったくらい。 ただ、産婦人科の先生にも驚かれる位子宮の戻りが早くて、 (それ自体は良いことなんだけど…)その分痛みが激しくて。 入院中はずっとその痛みと闘っていました。 正直、こっちの方が陣痛の何倍も辛かったです。 心配してた息子の反応は、というと今のところ全然問題ないです。 初日から、優しく「いい子いい子〜」って頭をなでてくれたし、 おもちゃを「はい」って渡してあげたり、横に添い寝したり、 ほ乳瓶を飲ませようとしたり、お布団をかけてあげたり。。 とにかく優しい。 なんで誰にも習ってないのにそんな風にできるんだろ?って位。 年が近いと、赤ちゃん返りは無いってたまに聞くんだけど、そんな感じ。 それでも、多分本人も気付かない内にストレスはあると思うので (夜泣きもまた増えたし、なかなか泣き止まない。。) できる限り息子優先で、と思ってます。 私も身体が元気になったので、前みたいに息子と遊べるのが本当に嬉しい。 娘の性格は、まだ1ヵ月なので分からないんだけど 息子の時より文句が多い…ような気がします(笑) これが1人目だったらけっこうイライラしただろうなーと思うんですが、 2人目なので、まあなんとかやってます。 そんな訳で、ちょっとご報告のつもりが長くなってしまいました。 今後は、息子同様に、娘もどうぞよろしくお願いします。 ▲
by hachilog
| 2010-07-04 11:29
| BABY
2010年 05月 13日
![]() 保育園生活の記録。 4月1日に保育園が始まってからの1ヵ月ちょっと、 息子はほとんどと言って良い程体調を崩しておりました…。 鼻風邪+お熱に始まって、嘔吐下痢症(ロタウイルス)、また鼻風邪と咳、 気管支炎、突発性発疹。 保育園に行けたのは10日ちょっと。 病院には何度通ったか数えきれず…。脱水症状を起こしかけて、点滴も1回。 もうかわいそうで仕方なくて、やっぱり3歳の幼稚園まで待った方が良かったのかな… とか、 せめてあと1年は、私も家にいるのだし保育園に行かせなくても良かったんじゃないか、 とか、 何度も気持ちが折れそうになりました。 それでも、いやいや、誰もが通る道と言うしこれを乗り越えたら強くなれるんだから、 とその度に自分を奮い立たせて、また保育園に行かせる日々でした。 あと、思った以上に子供の病気は親にうつる! これは予想外だったな〜。 だって、親はもうたくさん風邪引いてきて、それなりに免疫持ってるはず、と思ってたから。 特に一緒にいる時間が長い私は、もう直撃だったんですが 夫はなんかやたらと強くて、うつっても半日で治ったりとかして。 どうやったらああいう強い身体になるんだ!?と本気で義母に聞こうかと思ったよ。 やっぱり育った環境?食べ物?超うらやましいです。 ![]() で、保育園の方はやっぱり最初はそれなりに泣いて、ぐずってました。 家に帰ってきても夜泣きがひどかったり、癇癪起こしたり、やっぱり情緒不安定にもなったし。 4月は天気が悪い日が多かったから、お散歩もなかなか行けなくて、その影響もあったと思う。 それでも段々気候も良くなって来て、お散歩に出ることが増えると 気晴らしになるのか、泣かない時間も増えてきて。 さらに先生たちが息子が車や電車が好き、って気付いてくれてからはそういう玩具で いっぱい遊べて、またちょっと楽しくなって。 お昼ご飯やおやつを食べるようになったら、給食が美味しいみたいで もっとご機嫌な時間が増えて。 (って言うか、お給食は完食するんだよ!夕食は残したりするのに。。(涙)) その頃にお気に入りの先生ができて、その先生ならバイバイの時も泣かなくなり。 (ちなみに、新卒のかわいい先生。息子は基本年上好き) そんな感じでちょっとずつちょっとずつ、本人なりに楽しいことを見つけて 慣れて行ってくれました。 G.W.明けはやっぱり別れ際はまた泣くようになっちゃったけど、 その後はご機嫌で遊んでいる様子です。 それにしても、あの1日離れてて、お迎えで久しぶりに会った時の 息子の可愛さったら。もう本当にたまらないです。 離れてる時間ができたことで、私自身もすごく心に余裕を持って息子と 接することができるようになったし。 今となっては、預けて良かったな、と思います。 それに、産前産後の保育園利用は、どこの自治体でも保育要件には 入っているものの、現実的には待機児童が多く過ぎて入れないのが実情。 私が住む自治体も同じ問題を抱えている中で、希望の園に入れたのは ほんっとうにありがたいことです。 本当に感謝しないとな。ありがとう。 ▲
by hachilog
| 2010-05-13 11:59
| BABY
2010年 05月 07日
iphoneに記録しておいた、息子1歳4ヵ月~5ヵ月目までの記録。
・くるくる回れるようになった。 「ぐるぐる−」って言うと回ってくれます。 ・「おいしい」のベビーサインを覚えた 特に積極的には教えてなかったんですが、たまーにやってた ほっぺたに手のひらをあててぺちぺち、ってやるサインができるように。 ・オムツを替えてって自分で持ってくる。 と言ってもまだ2回位。 ・「しーっ」のしぐさをするように ・眠くなると、ベッドにいって「ねんね」と言って教えてくれる ・階段の昇降を、手や膝をつかずにできる ・コップ飲みが完璧に ・上の八重歯2本が生えてきた。 8本生えたっきりなかなか次が出てこなかった歯の成長に、 ようやく新たな展開が。 ▲
by hachilog
| 2010-05-07 12:42
| BABY
2010年 04月 15日
![]() 前記事に続いて、1歳4ヵ月の記録。 この1歳3ヵ月~4ヵ月って、私にとっては結構シリアスに辛い時期でした。 まず自分の体調が悪かった。 ちょうどお腹が大きくなってきた時期と重なってて、 常に足腰が重くて痛いし、身体もだるーいし、 ちょっと長く動くとお腹も張るしとむちゃくちゃ不調。 反面、息子はもう元気全開!で1日2時間はお外で遊ばないと体力を もてあましちゃうような状態で、それに付き合うだけでも一苦労…。 まだ危険なこと、しちゃいけないことが分からないので、 抱きかかえて制止しないといけないシーンが多いから その度にお腹が痛くなったり。。 さらに、これは甘えてるのかよく分からないんだけど、 ひとり遊びを全くしなくなってしまって。 お隣の部屋に行くだけでも、私の手を取って「一緒に行こう」って引っ張る。 遊んでても、「プラレールのスイッチ入れて」「この絵本読んで」「あれ取って」 って次々に私の手をつかんで指示する。 「自分でやりなよ〜」ってやらせようとするとぐずるし。 電車の動画見てる時は割と静かだけど、それでも しばらくすると「これは飽きたから別のに替えて」とか色々言うし。 とにかく、ひとりで静かに遊んでる時間が本当になくて、 いつもいつも構っているような状態で、その度に座ったり立ったりもなかなかしんどくて。 ホッと一息つける時間もないから、精神的にもちょっと参っちゃってですね。 唯一、息子がお昼寝をしてる時間は私の時間なんだけど、 その間にお夕飯を作らないといけないから、これまたゆっくりできず。 夜、息子が寝る頃には夫が帰宅してるから、本当にひとりきりの時間って お手洗いにいるときか、お風呂に入ってるときだけ。 息子は0歳の頃本当にひとり遊びが上手だったので、 1歳過ぎてこんな大変な思いをするとは…。 ![]() だから、ずっと「早く保育園始まらないから〜」と、 「でも、こうやって24時間一緒にいられるのは今だけ」を 繰り返し繰り返し思ってました。 私が妊娠してなければ、いっぱい甘えてくれるようになって嬉しいな〜で 済んだかも知れないから、息子に申し訳ない気持ちもあったし。。 それでも最後の方は、継母が週に2回お手伝いに来てくれて、だいぶ楽になってきて。 平日あまり遊べない分、土日は夫がたくさん遊んでくれたし。 ちょうど始めたばかりのtwitterもすごく良い息抜きになったし、励まされました。 そういう意味では、周りに支えられてどうにか乗り切った、入園前最後の1ヵ月だったなあと思います。 -- ■その他の成長記録 ・話せるようになった言葉 ママ パパ まんま ブーブー でんしゃ わんわん ニャンニャン バイバイ ねんね いないいないばあっ ・知ってる言葉はもっと増えた。 絵本を読んでて、知ってるものが出てくると、同じものを探して持ってくる ・お着替えするよ〜、って言うと逃げるw ・お風呂入るよ〜、でも逃げるw ・お片付けしよ〜、はちゃんとおもちゃ箱や本棚にしまってくれる。でもまたすぐに出すけど。。 ・「気をつけ」をする。(夫が教えた…) なぜか「でいっ」というかけ声つき。 ・フォークでご飯を食べる ・iphoneのロック解除をマスタ− ・歌らしきものを歌う。NHK教育『いないいないばあっ』の「でんしゃだいすき」らしい。 -- そうそう、この期間に友人の子供(2歳の女の子)が遊びに来てくれたり、 産まれたばかりの赤ちゃん(やっぱり女の子)に会いに行ったりしました。 でも、どちらの子ともほとんど息子は絡むことがなく。。 その内、一緒に遊ぶ姿が見られるようになるのかな〜。楽しみです。 ▲
by hachilog
| 2010-04-15 20:35
| BABY
2010年 04月 09日
![]() 気がついたら、1歳3ヵ月の成長記録を書かないまま、1歳4ヵ月になってました。息子。 せっかく今まで続けてきたので、メモを見ながら記録は付けておこうと思います。 ■できるようになったことなど ・手を自分で洗う 「お手て洗うよ〜」と声をかけると、洗面所に行って踏み台に登る。 せっけんをつけてあげると、手を自分でごしごし。 ・公園の滑り台に自力で登れるように。 まだ見ていて怖いので、滑るときは一緒に。 ・画像や映像でも食べ物がわかる。 食べ物を見ると、「いただきます」と手を合わせておじぎ ・お腹が空いたら「マンマ」と行って1階を指差す。 1階にいるときは、パンの袋を持ってアピール。 ・猫じゃらしで猫と遊ぶ ・ボールを蹴る ・「でんしゃ」と言う ・youtubeで電車の動画を見るのが大好きに。 もうひたすらずっと見てる。クリックもダブルクリックもマスター。 右のサムネイルで動画が切り替わることも、Shiftキーで動画が停止→再生するってことも知ってる。 ![]() とにかくこの、1歳2ヵ月~3ヵ月は電車に明け暮れた1ヵ月でした。 毎日電車の動画を鑑賞して、プラレール(電車の玩具)で遊んで、電車の絵本を読んで…。 寝ても覚めても電車電車でんしゃ。お母さん、ちょっとうんざり(笑) そんなに好きなら、ってことで新横浜駅に新幹線を見に連れて行ったりもしました。 それが上の写真。 引退してしまった500系のラストランを見に行ったのだけど、運良く線路近くに陣取れたので 車体が近すぎでよく分からない写真に。。 でも、まだ電車は実物より写真や玩具の方が良いみたいで、そこまで喜ばなかったです。 なんだろう。実物は大きすぎるのかな? でも新幹線を見に行くのは私たち両親もすっごく楽しかったりするので、 近々リニュアルした武蔵小杉駅に行こうかと思ってます。ここは通過するのが見れるしね。 ![]() この時期、とにかくイチゴが大好きで、毎日のように食べてました。 お陰で、冷蔵庫には常備してるのに私も夫もほとんど食べられず…。 そうそう、何かを食べてるときに「ちょうだい?」っていうと「あーん」ってくれようとするけど、 本当にこっちが食べようとすると、引き返して自分で食べますw で、お皿にあまり好きじゃないものが乗ってるとそっちを恩着せがましくくれたりします。 欲に素直なんだよね。 それが見てて面白いのか、夫が毎朝のようにからかって「ちょうだい?」ってやってます。 落ち着いて食べさせてあげればいいのに…。 ▲
by hachilog
| 2010-04-09 23:36
| BABY
2009年 12月 15日
![]() 先日、無事に息子が1歳を迎えました。 息子が産まれてからのこの1年間、慣れない育児に文字通り翻弄されながらも どうにかここまで来れて、ちょっとホッとしています。 こんないい加減な母の元で、元気に健康に大きく育ってくれたことに感謝です。 本当にもう、ものすごく大変な毎日だったけど、今までの人生で味わったことのない 深い喜びも、同時に与えてもらいました。 愛されるより愛する方が幸せだ、と独身時代は思っていましたが 今は「愛したい、慈しみたい、大切にしたい」という気持ちを息子に 与えてもらっている、そのことが、本当に幸せだと思っています。 それからこの1年間、側で支えてくれた夫と、家族、友人にもお礼を言いたいです。 (と言っても夫と家族はここを読んではいない訳ですが…^^;) 私ひとりだったら、ここまで来れなかっただろうなあ、と思います。 心から感謝しています。 ![]() なんて感慨に浸りつつも、育児は変わらず続く訳で。当たり前なんですけど…。 私たち両親からのお誕生日プレゼントは、上の写真のジムにしました。 ギリギリまでもっとシンプルなデザインのものと悩んだんですが、 夫の強い希望でSNOOPYになりました。 キャラものはあまり好きじゃないけど、SNOOPYは昔から好きなので妥協です。 ジムとすべり台の他に、野球とゴルフとサッカーとバスケができて、 毎日楽しそうに遊んでくれてます。良かったー。 ![]() 三輪車は私の父からのプレゼントです。 これが来てからは、毎日乗せて公園に繰り出しています。 可愛いし、荷物も載せられるのでちょっとしたお買い物もできるし、 本人も嬉しそうに乗ってるので良い感じ。 ちなみに、夫側の親戚からは6寸将棋盤と駒(これは私たちからのリクエスト。 私が将棋好きなので。)と現金をいただきました。 現金は、大半は貯金して残りでおもちゃとお洋服を買いました。 義弟からはお洋服と可愛い帽子。 プレゼントがいっぱいで、一気にもの持ちになった息子だけど まだXmasもあるんですよね〜。どうすんだろ。 ![]() 誕生日パーティでは、一升餅を背負いました。 お餅には「寿」の文字と息子の名前を入れてもらいました。 (むちゃくちゃ重くて大泣き) ![]() 「選び取り」という、将来を占うゲームもしてみました。 筆、電卓(本当はそろばん)、お札を置いて自由に選ばせ、 どれを選ぶかで将来を占います。 息子が選んだのは電卓、将来は商人でした。 ちなみに筆だと学者、お札だとサラリーマン。 こんなゲームは自分が子供を持つまで全く知らなかったのですが、せっかくなので。 当日には手と足の型も取りました。 その他、ケーキは買って来たモンブランで大人だけお祝い(笑) パーティのお料理は、鯛の尾頭付、ちらし寿司、紅白なますゆず風味、紅茶豚。 HAPPY BIRTHDAYって書かれたレターバナーも飾ったし、 なんかもうフルコースで全てやり尽くした感じでした。 夫はそんな私に若干引いてましたが、お祝いは思いつくこと全部やるのが 好きなんです。なのですごく満足。 -- 長くなっちゃったけど、11〜12ヵ月にできるようになったことと成長。 ・名前を呼ぶと手を挙げる フルネームも分かっている模様 ・ボールを転がしてキャッチボール ・お腹が空いたとき、おかわりが欲しいとき「マンマー」と言う ・絵本大好き。本棚から自ら選んで、指差ししながら読む 特に『こどもずかん』って絵本にはまっています。 『こどもずかん くるまとでんしゃ』も大好き ・「上手上手〜」というと拍手をする たまに自ら強要する ・重ねる、入れ物に仕舞う、仕分けする、ができる 仕分けはもちろんマイルール すごい変な場所におもちゃが大量に入ってたりする(笑) これはかなり笑える。たまに困るけど ・とにかく車輪がついたおもちゃが大好き! ひたすら車か電車のおもちゃで遊んでる ・お絵かきができるように ペンを持たせるとぐちゃーっと書く 砂鉄で絵が描けるおもちゃを買いました ・段差が大好き すでに1階と2階は好きに行き来できる。 かなり高い場所でもよじ登る…。 ・時々「パパ」って言う 結構はっきり言うんだけど、意味分かってってるのかどうかは不明 ってか一度もパパなんて教えたことないのに、その発音はどこからきたの? そうそう。1歳を前にして離乳食はすっかり終わり、今は幼児食。 お子様ランチデビューもしたし、マックもちょっと食べてみたし、 子供用カレーも食べたし。食べ物はほんと一丁前です。 1歳〜2歳まではどんな1年になるのか、今から本当に楽しみ。 ▲
by hachilog
| 2009-12-15 18:22
| BABY
|
ファン申請 |
||